どうも、ohnigiriです!
Amazonとよりそいながら生活しているぼくですが、今までの購入履歴を振り返ってみると軽く100万は超えるぐらい注文していたことに気づきました。
そんな自分に軽くひきつつも、今回の記事では今まで購入したものの中で、特にAmazonで買ってよかったと思えるおすすめ商品を厳選して紹介していきます。
ガジェットから便利グッズ、家事時短商品など、種類もいろいろ。
気になる方はぜひチェックしてみて下さい!
目次
Amazon買って良かったおすすめ商品まとめ34選
Anker PowerWave 10 Stand

Ankerが発売しているスマホのワイヤレス充電スタンドです。
まだあまり有名ではないワイヤレス充電ですが、1度使ってみるともう手放せないぐらい便利な充電方式なんです。
充電ケーブルの抜き差し不要で、スタンドに置くだけで充電開始!という手軽さ。
しかも、充電ケーブルの抜き差しが不要ということは、ケーブルの断線という悩みからもおさらばという。
ぼく自身、いままで何本も断線させてきて買いなおした苦い経験があるので、その悩みが解消されるのはすごく嬉しかったですねー。
さらに、デスクの上に置いておくと、スマホスタンド代わりにもなるというまさに一石三鳥。
値段もそこまで高くないので、試しに使ってみると充電の常識がひっくり返ること間違いなし。

ohnigiri
ちなみにiPhoneだと8以降がワイヤレス充電に対応しているので、たいていの機種なら使用可能だよ
Anker Soundcore Liberty Neo
さっきと同じくAnkerが発売している完全ワイヤレスイヤホンです。
完全ワイヤレスと聞くとすごく高そうなのに、この商品はすごく安くて、ぼくが購入した2019年11月当時で「4,999円」でした。
まさにコスパの鬼。
音の遅延も感じないし、接続の悪さも一切なし。
有線から移行しても、使っている分には全くストレスを感じません。
しかもイヤホンの収納ケースがバッテリーを兼ねているので、収納時には充電も可能です。
満充電ならかなり長時間バッテリーが持つ(なんと20時間!!)ので、ワイヤレスならではの何回も充電しないといけないというストレスもありません。
1回使うとコードがないという解放感から、有線ケーブルに戻れなくなります。
ワイヤレスイヤホンを経験したことがない方にこそ使ってみて欲しい商品。
東プレ REALFORCE SA R2

一言でいえば「めちゃくちゃ高級なキーボード」です。
キーボードには「キー荷重」と呼ばれるキーを押し込む際に指にかかる重さをさす言葉があるのですが、このリアルフォースはそのキー荷重がなんと30g。
一般的なキーボードが50~60gといわれているので、それに比べるとなんと半分の力で文字を打つことができます。
それすなわち、
- 長時間キーを打ち続けても手が疲れにくい
- より早打ちができるようになる
ということ。
ぼくのようにブログを書く人やプログラマーの方など、キーをたくさん打つ仕事をされている方には、まさにもってこいのキーボードだといえますね!
また、個人的にイチオシポイントなのが「打鍵音がすごくよい」というとこです。
ぼくは「音フェチ」なのでマウスやキーボードなどは性能以外にも使用時の音も判断材料にすることがあるんですが、そういう意味ではこのリアルフォースは打鍵音もめちゃくちゃよいので、まさにスキなし!といった感じですね。

ohnigiri
ちなみに購入当初「このキーボード27,000円するんだぜ?」といったら嫁さんにビックリするぐらい罵倒されましたが、私は元気です。
Echo Dot (エコードット)
「アレクサ!なんかノリの良い音楽かけて!」
って言ったら、勝手に選んだ音楽をかけてくれるような、いわゆるスマートスピーカーというやつです。
むかし、Amazonのキャンペーンで格安で売ってたことがあったので、思わず2つ衝動買いしてそれから家に置いてあります。
いろんなことができることで有名ですが、ぼくは下記のことぐらいしかお願いしていません。
- ラジオをかける
- タイマーをセットする
- 気分にあった曲をかけてもらう
正直、全てスマホでなんとかなるレベルのことなんですが、口に出すだけでやってくれるので、早くて快適。
それと、1人でさみしいときは雑談にも付き合ってくれるという、広いふところもお持ちです。
なくてもよいけど、あると生活が少し便利になって楽しくなる。
そんな商品だと感じています!
Fire TV Stick
TVに接続するだけで、TV上であらゆる動画サービスが使えるという夢のような商品。
- Amazonプライムビデオ
- youtube
- hulu
- dtv
- インターネットサーフィン
上記は一例で、とにかくTV上でなんでも見れるようになります。
引きこもり生活の快適度が加速的に向上するわりに、お値打ちに買うことができるので、まさに一家に一台欲しいレベル。
パナソニック 食器洗い乾燥機 プチ食洗
食器を自動で洗って、なおかつ乾燥までしてくれるという便利家電です。
料理をするのは楽しいけど、食器を洗うのはめんどくさい…というのはみなさんあるあるだと思います。
洗い始めれば10分もかからず終わってしまう家事なんですが、これがなかなかめんどくさい。
料理する前に溜まった食器を洗うのはすごくストレスだったりします。
そんな悩みを解決してくれるのがこの「プチ食洗」
食器を入れてスイッチ1発!あとは勝手に洗ってくれます。
手で触れないような高温のお湯で洗ってくれるので、油をしっかり落としてくれるのが嬉しいポイント。
2人暮らしまでなら丁度良い大きさなので、食器洗いをめんどくさく感じている人にこそ試してもらいたい家電です。
ルンバ961
ロボット掃除機界隈の中でも特に有名なルンバです。
やっぱり有名なだけあって、性能は他社メーカーより1歩進んでいるとのこと。
専用のアプリがあるのでそれを使用すれば
- 時間帯を設定して毎日自動的に掃除
- どのレベルの清掃を行うか
- どのエリアを清掃したかの確認
とかできます。
ホコリの収集能力がハンパじゃないので、単に床がキレイになるだけではなく「空間」がキレイになったようにぼくは感じます。
あと、ルンバに名前をつけれます。
たまにローラーに何かが絡まったりしてルンバからスマホにヘルプが送られてくるのですが、ちょっとかわいいから許せちゃうという。
ソーダストリーム
自宅にいながら、ただの水から炭酸水を生み出せるという酒飲みには待望の魔法のような家電です。
ぼくはそこまで自宅で酒を飲みませんが、炭酸水というだけでもいろんな使い道があるので楽しく使ってます。
炭酸の強さも自分の好みで決められるので、強炭酸な気分のときとか弱炭酸にしたいときとか変化をつけれるのは良いポイントですね。
他のよいポイントはこんな感じ。
- 買ってこなくても自宅にいながら炭酸水を手軽に作れること
- 炭酸水を買わなくてよいのでペットボトルのゴミが少なくなること
- 炭酸水を作るコストがペットボトルで買うより安くなるのでコスパ◎
今回、紹介しているものはいわゆる全部入りセットなので、使い始めるのにこれ以外のものは必要ありません。
いろんな機種があるのでさんざん比較してみましたが、この性能・セット品・値段とかを考慮すると一番よい選択肢だと思います。
また、この機種は電源不要なので、設置場所を選ばないこともナイスなところですね。
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ
歯磨きめんどくさいなー
誰か代わりに歯磨きやってくんないかなー
と思って衝動買いしたのがこの電動歯ブラシ。
さすがに自動的には歯磨きしてくれませんが、毎分約31,000ブラシストロークというとんでもない振動のおかげで、歯に優しくそっと添えるだけで手動と比べてガッツリ歯磨きできるのが特徴。
もうね、この歯ブラシを1回でも使うと、ふつうの歯ブラシで磨いたときに「あれ…全然磨けてない気がする…」という違和感が出てくるようになっちゃう。
外泊しにいくときに、家から持っていくようになったらそれはもう末期です。
そういう意味では元に戻れなくなるキケンな商品。
結果的には歯磨き時間も短縮できるので、そういう意味では代わりに磨いてくれるといっても過言ではないのかもしれない。
パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ
歯つながりでこちらも紹介します。
ネットで有名なパナソニックのジェットウォッシャードルツという商品。
水を高圧で発射して歯の間に詰まった汚れをふっとばすという、豪快なヤツです。
よく言われていることで
「はじめて使ったら汚れがドバドバでてきた」
とかレビューに書いてあったけど、僕の場合はそこまでドバドバ出なかったので少し残念。
でもたまにさっきの電動歯ブラシの後に使っても汚れが取れるときはあるので、効果は高いですね。
なんといっても爽快感があるので、使ってて楽しい商品です。
パナソニック カットモード 充電交流式
バリカンです。
丸坊主用ではなく、いつもツーブロックの髪型にしている関係で、伸び出来た刈上げ部分を剃るために使ってます。
それぞれに長さにあったアタッチメントが付属しているので、好きな長さのやつをセットして刈上げるだけ。
それだけで伸びたツーブロック部分のリセットが完了するので、自宅のお手入れ用として便利です。
エモリカ薬用スキンケア入浴液
乳白色のしっとり系な入浴剤です。
薬用スキンケアとあるように、ただしっとりしているだけじゃなくて、肌に優しい成分が含まれているので、乾燥肌の人に嬉しい入浴剤となっています。
薬用として考えなくても、単純に入浴剤として良い香りだし湯もトロっとして気持ち良いしで、リラックスしたいときにはいつも入れてる感じ。
サーモス 真空断熱カップ 360ml
真空断熱で有名なサーモスが発売しているカップ。
ぼくは2つセットのものを買いました。
真空断熱なので
- 冷たいものはいつもまでも冷たい
- 熱いものはいつまでも熱い
というあたりまえのようで難しいことをサラッとこなしてくれます。
氷を長時間入れてても全然とけないしで、真空断熱じゃない普通のコップを使うのを控えてしまうほどです。
湯のみ型なので、お茶を飲みときとか普段使いしやすいのも良いポイント!
山田工業所 片手 中華鍋
男のロマンの1つ。
それが中華鍋でチャーハンを作るということ。
ふつうのフライパンと違うので、いろいろと手間がかかる中華鍋ですが、作りたかったチャーハンがパラッパラに仕上がるようになったので、個人的にはそれだけで大満足。
テフロンのフライパンと違ってかなり長いこと使える鍋です。
チャーハンだけじゃなくて炒め料理全般のクオリティが1段階アップするし、なにより使ってて楽しい鍋なので、超おすすめです!
曙産業 ゆでたまご器
一見するとプリティーな見た目の入れもの。
なんとこれがあれば、みんな大好きゆで卵が、レンジでチンするだけで作れるようになります。
鍋で茹でて作ってもよいけど、レンジだと完全放置で出来るので、茹で卵好きには外せない1品。
エムピウ ゾンゾ

長財布持ってるけどこんな大きいのジャマなんだよなー
ってことで購入したコンパクト財布。
手のひらサイズに収まるぐらいコンパクトなのにビックリするぐらいの収納力があります。
しかも高級感のある革製品なので、見た目もカッコイイ。
ポケットに収まるサイズなのでお出かけの荷物が減って身軽になりました。
カシオ CASIO データバンク

かつて一世をふうびしたカシオのデータバンクです。
一番の特徴はなんと電卓がついていること。
もちろん飾りじゃなくてしっかり計算もできます(使う使わないは置いといて…)
このチープな感じと、電卓付きというぶっちぎりの個性を兼ね備えているのが、身に着けて楽しいポイント。
MANHATTAN PASSAGE(マンハッタンパッセージ)#3275 ゼロ
大容量のビジネスバッグです。
宿泊を伴う出張のときに活躍します。
使いやすさにこだわったポケットがたくさんあるので、すごく便利です。
このバッグから別のトートバッグに乗り換えたとき、収納力がなさすぎて衝撃を受けました。
素材のせいか水にも強いし、大きさの割にはすごく軽いので、出張のときに限らず普段使いも全然よゆうです。
コクヨ バッグインバッグ
さっきのビジネスバッグからトートバッグに買い替えたときに、収納力がないことに絶望して買ったバッグインバッグ。
いわゆるトートバッグの中に入れて使うバッグのことですね。
これがあればポケットが少なくてゴチャゴチャしがちなトートバッグの中もスッキリ収納することが可能に。
というかこれがないと、トートバッグ使う気が起こりません。
フリクション ウッド
消えるペンであるフリクションが3つ搭載されたペンです。
色は赤・青・黒の3色が入っているのでいろんな場面で使い分け可能。
3色も入って便利なのに、見た目にもこだわった1品。
グリップがウッドなのでラバーのようにボロボロに劣化しづらいので長期間の使用にも耐えます。
ぼくは消しゴムの部分が白色で統一感がないなーと思ったので、別売りの黒色の消しゴムを買って交換して使っています。
江崎グリコ バランスオンminiケーキ
おやつです。
カロリーメイトよりしっとりしているので、ボロボロ崩れずに食べやすくなっています。
栄養もあるので、時間がないときの朝食代わりにすることもできます。
1個が丁度良いサイズなのでおやつにピッタリ。
1個あたりの値段もお手頃なので、職場のおやつとしてもGOOD。
リセットレモン
最近キャンディーが好きでよく買うようになったんですが、特に美味しかったのがこのキャンディー。
レモン味ですが、酸っぱいながらも適度な甘みがあるので、いくつ食べても飽きがきません。
こんなに美味しいのにクエン酸が含まれていることで疲労軽減効果もあるという仕事中に食べても嬉しいやつ。
その名の通り気分をリセットしたいときに。
直七
柑橘系キャンディーその2。
こちらはレモン味ではなくて、田熊すだちという高知県の名産である直七という果汁から作られているのが特徴。
リセットレモンより酸っぱいですが、直七特有の他のキャンディーとは全く違うおいしさを楽しめます。
今まで数多くのキャンディーを食べてきましたが、直七とリセットレモンを超えるものにはまだ出会っていません。
ただ、さっきのリセットレモンもそうですがあまりお店に売っていないのがたまにキズ。
ブラックインボックス 産地アソート 50本
インスタントコーヒーの詰め合わせです。
いろんな銘柄のコーヒーが各10本ずつ計50本も入っています!
コロンビア・ブレンド
キリマンジャロ・ブレンド
ブラジル・ブレンド
モカ・ブレンド
1つずつ個包装されているので、買ってから時間がたっても風味が飛ばないのが嬉しいポイント。
しかも50本という大容量なので、1箱買っておけば当分の間なくなることはないですね。
1杯あたり約23円ぐらいで飲めるのもコスパが高くてGOOD
キャプテンスタッグ 木製3段ラック
木製の3段ラックです。
3段もあるので収納力も高いし、木製なので置いてあるだけで部屋のオシャレ感がUPする気がします。
ただ、これは厳密にいうとキャンプ用品。
ぼくはキャンプが趣味なので、キャンプ用品をたくさん持っているのですが
自宅に置いているうちに、家具の一部に溶け込んでしまい、2度と戻ってこれなくなるキャンプ道具がたくさんあります。
この3段ラックもそのうちの1つですw
ミクニ ミスティガーデン2nd
電気を使わない加湿器です。
水を補充すると緑の葉っぱ型の紙が水を吸収し、蒸発することで部屋が加湿されるというエコな仕組み。
仕組み上、全く電気を使わないので部屋のどこにでも置く事ができるのがよいポイント。
それだけじゃないこの加湿器のスゴイところは、水の蒸発量がとんでもないこと!
1日置いておくだけで500mlの水が全てなくなります…!!
紙だと加湿量大したことないんでしょ?って思っている人にこそ使ってみて欲しいですね。
ピース フリーズキープワックス
この後の人生においてこれ以外は選ばないシリーズ1つめ。
男の身だしなみに必須!なヘアワックスです。
クリーム状のワックスで使いやすいにも関わらず、仕上がりはけっこうハードで、思い通りの髪型を作ることができます。
そのわりに香りもよいし、洗ってもすぐ落ちる。
良いところしかないぼくにとっては最強のワックス。
大容量の詰め替え用も販売されているので、毎日使ってもランニングコストも安く抑えられるのも更なる神ポイント。
5年以上このワックスを使い続けていますが、他に浮気する気は一切ないですねー。
ホーユー プロマスター
1人暮らしで金に余裕がある時期にシャンプーめぐりをしていて最終的に落ち着いた1品。
色落ちも防げるのが特徴ですが、ぼくはいつも黒髪なので、同じものを使っているヨメの方がそのあたり気に入っているようですね。
美容理容院の専用メーカーであるホーユーが発売しているものなので、効果もお墨付き。
意外と泡立ちも良いので洗浄力が高く、男性が使っても満足できる仕上がりです。
こちらもさっきのワックス同様、大容量の詰め替えが発売されているので、毎日使ってもコストパフォーマンスが良いところが神ポイントですね。
ぼくは、使用感だけでなく毎日使うものはコスト面も重視していたりします。
トップ スーパーナノックス ニオイ専用 プレミアム抗菌処方
かつてこれ以外は絶対使用しない!と心に決めた洗剤がありました。
その名も「アタックNeo 抗菌EX Wパワー」
柔軟剤との相性も良いとにかく神洗剤だったのですが、なんと販売終了になるという悲劇。
Amazonのレビューを見てみると同じことを考えていた人が多かったので、やっぱり人気商品だったんだなぁと再認識。
でも「いくら再販売しろや!!」と叫んだところで終了したものは戻ってきません。
ということで洗剤めぐりをして、ようやくWパワーの後継品として見つけたのがこの「トップ スーパーナノックス」
Wパワーと同じ感覚で使えるので、なかなか悪くないです。
ワンプッシュに詰め替えて使っています。ワンプッシュは容器の使い勝手は良かったんだけど、洗剤の性能的にはイマイチ。
ソフラン ホワイトハーブアロマの香り
最終的に行き着いた柔軟剤がこの「ソフラン ホワイトハーブアロマの香り」
いろんなものを試してきましたが、やっぱりコレが一番良いと思っています。
元々の値段が安いこともあり、さっきのナノックスとの相性も良いので、当分柔軟剤をめぐる旅はしないで良さそうです。
ワイドハイター クリアヒーロー
むかしはワイドハイターを使ってましたが、さらなる効果を求めて粉末タイプに辿り着きました。
名前も変わりました。
ワイドハイターを1度でも使ってしまうと、それナシの洗濯では2度と満足できなくなるというワイドハイター中毒症状におちいってしまいます。
洗っても臭いが残りがちなタオルとかがスッキリ洗えるようになるので、やっぱり手放せません。
Logicool(ロジクール) ワイヤレスマラソンマウス M705m
PC用のワイヤレスマウスです。
このマウスの特徴は名前にマラソンとあるようにバッテリーがとんでもなく長持ちすること
無限かと思えるぐらい。
単三電池が2本必要とありますが、1本でも使えます。
しかも、1本だけでも1年以上電池がもつというのが驚き。
使用できるボタンも複数あるので、バッテリー以外の面でも優秀なマウスです。
蚊がいなくなるスプレー
ワンプッシュするだけで蚊が全滅するスプレー。
本当にビックリするぐらい効果があります。
効果がありすぎるので「これって…体に悪いんじゃねぇか…⁉」と思ったけど、どうも大丈夫らしい。テクノロジーやべぇ。
これを使い始めてからほんとうに蚊に悩まされることはなくなりました。
HARIO (ハリオ) ワンカップティーメーカー
これだけでカンタンに紅茶が作れるようになるカップです。
カップと茶こしがセットになっているので、コレと茶葉さえあればすぐに紅茶が飲めるようになります。
フタもついてるし、1杯だけ飲みたいときとかに適量を抽出できるので、とても便利!
【Amazon買って良かったおすすめ商品】ohnigiri的まとめ:よい商品は生活の質を1ランクUPする!
ざっとおすすめ商品を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
これだけ買ってつくずく思うのは「よい商品は生活の質を1ランクUPさせてくれる」ということ。
ネットの海を漂っていると、自分が知らなかったスゴイ商品がたくさん眠っています。
そういう意味では他の人のまとめをみてみると、趣味嗜好があらわれていてとても面白いですね。
みなさんも今回の記事を読んで、1つでも「コレいいな!」って思える商品があれば嬉しいです!
おしまい。