風呂上りに何気なく手にとったバスタオルがなんだか臭う・・・。
そんな経験がある人はけっこういるんじゃないでしょうか。
臭いバスタオルで体を拭くと、せっかく風呂に入ったのに台無しにされたような気分になります。
しかも厄介なことに一度臭くなったバスタオルは、洗濯するだけではなかなか臭いが落ちません。
今回の記事ではそんな臭くなったバスタオルをなんとかして蘇らせる方法をみなさんにご紹介します。
目次
バスタオルが臭くなる主な原因
そもそもなんで洗濯直後なのにバスタオルが臭くなってしまうのか。主な原因としては「雑菌が繁殖している」ことが考えられます。
水や体に付着している皮脂を栄養に、ぼくたちの目に見えないところで雑菌はわらわらと繁殖を続けているわけです。
そして困ったことに、こいつらは普通に洗濯するだけでは取り除くことができません。だから洗濯した直後なのに依然バスタオルは臭いままだったんです。
そんな困った雑菌たちですが、取り除く方法はもちろんあります。ポイントは雑菌は高温に弱いということです。
それらを踏まえて実際の対処方法について次の項目からご説明したいと思います。
雑菌を消毒して、臭いを乗り除く方法
熱湯で消毒する
雑菌が高温に弱いことを利用して、熱湯で消毒する方法です。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 大きめの鍋にお湯を沸かす
- その中にタオルを放り込んで10分ほど煮込む
- 洗濯機で普通に洗濯
[/list]これだけで、イヤな臭いがびっくりするぐらい取れます。鍋でやるのに抵抗がある人は、洗面器とかに沸騰した湯を張ってやってもOKです。
ただし、熱湯ですので何回もこの方法を繰り返すとタオルの生地が傷みます。物によっては色落ちする可能性もあるので注意が必要です。
漂白剤に漬け込む
次に高温ではなく、漂白剤を使用して殺菌する方法です。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 40~50度ほどのお湯に「酸素系漂白剤」を入れる。
- タオルを約1時間ほど漬け込む。
- 洗濯機で普通に洗濯する
[/list]お湯を使用することで漂白剤の効力が高まるので、浴槽とかでやると効率良く実施できます。
さきほどの熱湯を使用する方法と違って一度に大量のタオルを漬け込むことが可能なので、漂白剤さえ用意できればこちらの方法をオススメします。
使用する漂白剤は色落ちが心配なので塩素系より酸素系を使用して下さい。具体的な商品名を出すとワイドハイターとかですね。
元から臭いを防ぐ方法とは
臭いを消す方法は分かったので、その次は臭い自体を防ぐ方法をまとめてみました。
ポイントは雑菌が繁殖しやすい状況を作らないことです。
バスタオルを使ったらすぐ乾かす
湿った状態は雑菌にとってとても心地が良い空間なので、菌の繁殖スピードが加速します。
そこで一度使用したバスタオルは、カゴや洗濯機に放り込んで溜める前に一度干して乾かしてからにすることで、かなり抑制することができます。
たまには天日干しにする
天日干しには殺菌効果があるので、定期的に行う事で菌の繁殖を抑えることができます。
会社勤めの人には難しいかと思いますが、たまには室内干しではなくお日様の力を借りて干すようにしましょう。
1時間天日干しすれば、殺菌効果は十分に発揮されるというデータもあります。あまりやりすぎるとタオルの生地がゴワゴワしてくるので気を付けましょう。
洗濯機に詰め込みすぎない
洗濯機を回すときは最大容量の7割ぐらいでやるのが、一番汚れが落ちる方法といわれています。
複数に分けるのがメンドクサイからと一度に詰め込みすぎてしまうと、衣類やタオルの汚れが落ち切らずに雑菌が繁殖する原因を作ってしまいます。
また、なんとなく大量に入れておけば良い気がする洗剤ですが、入れすぎると逆に洗剤自身が衣類に残されたままになり、これまた雑菌が繁殖する元になってしまいますので、入れすぎにも注意が必要です。
タオルの寿命もある
熱湯や漂白剤を使って消毒することで臭いはなくなりますが、何回も繰り返す内にタオルの生地も傷んでいきます。
一度臭くなったタオルは、僕の経験上また臭いだすまでのインターバルがすごく短いような気がします。
生地も傷んでゴワゴワ、漂白してもすぐ臭ってくる・・・そこまでいくと残念ながらそのタオルの寿命がきているのかもしれません。
ホテルで使用しているようなタオルだと、洗濯30回ぐらいを交換の目安にしているともいわれているそうです。
洗う頻度は3日に1回でOK?
そんな寿命のこともあってか、バスタオルを洗う頻度は3日に1度でもOKともいわれていますが、
衛生微生物研究センターさんの下記記事によると、やっぱり使用の都度洗濯した方が良いみたいですね。
使用直後のバスタオルには1枚当り数十~数百個くらいの雑菌(主に使用者の体に由来する細菌)が付いていますが、 そのタオルを3日間洗濯せずに使うと、細菌数は数万~数億個に激増します。
細菌の増殖に欠かせないのは水分と栄養ですが、使用後のバスタオルには、細菌に加え、細菌の栄養となる汗や垢なども付くので、 湿り気が残っていればどんどん菌数は増えるのです。
なお、洗濯していないタオルの不快臭は、細菌が汗や垢を分解する過程で生じるものです。細菌が増殖したバスタオルを使えば、当然体には大量の菌が付きます。
それですぐ健康に影響が出ることはありませんが、皮膚に炎症がある場合などは症状が悪化する恐れがありますし、体も臭いやすくなります。
衛生的には、やはりバスタオルも使用ごとの洗濯が望ましいでしょう。
洗濯できない日は天日や通風でよく乾かすようにし、雨天が続く際は乾きやすい薄めのタオルを使うのも一案です。(「バスタオル何回使ってから洗う」より引用)
ちなみにぼくはメンドくさがりで、洗濯するのはタオルが臭い始めたぐらいなので、頻度にするとおよそ1週間に1度ぐらいになるでしょうか。どうも汚男子です。
ただ使用後にはしっかり干しているので、そこまで臭いがつかずに使用できているのかもしれません。
家族でバスタオルを共用しているのなら毎日洗濯するのは当然だと思いますが、一人暮らしで毎日洗濯している人は僕の周りではけっこう少ないように思えます。そこらへん世間の平均はどうなんでしょうか。
ohnigiri的まとめ
友人の家に遊びに行って借りたバスタオルから生乾きのようなイヤな臭いがしていたら、ガッカリ度は半端じゃないです。
熱湯消毒も漂白剤での消毒もそれほど手間は掛からない方法なので、洗濯直後のバスタオルからイヤな臭いが漂い始めたら一度試してみることをオススメします。
おしまい。