バイク乗りのみんなは、自分が初めて免許を取った時期って覚えてますか?
僕は大学1年生の頃京都の自動車学校に、友人の家に住ませてもらって、通いながら免許をGETしました。
ちなみになんでか、京都の自動車学校は他地域と比べて費用がかなり安くて、僕の出身地である岐阜県のおよそ半額で免許が取れてビックリしていたことを今でも覚えています。
初めて免許をGETできた後も、まだまだ悩みは続きます。
次は自分の愛車を選ばないといけないからね!
ですが中型二輪免許を取った人の愛車選びで、ぶちあたるのが次の悩み。
「400ccと250ccのバイクって何が違うんだ!?」
「できれば400ccに乗りたいけど、車検も必要だし維持費がなぁ・・・」
その悩み、すげー分かります。
排気量が251cc以上のバイクは、2年に1回の頻度で車検を受ける義務があります。
特に学生時代なぞ、それほどお金に余裕があるわけなどなく、2年に1回の車検費用が重くのしかかってくるわけです。
今回の記事では、そんな車検の有無の境目でもある250ccと400ccで、維持費も含めた違いについてまとめてみました!
初めてのバイク選びに迷っている方に読んでもらいたい記事にしています!
目次
250ccバイクのメリット
車検がないから維持費が安い
バイクも立派な自動車なので、持ってるだけで法律上必要な費用が必ず発生してきます。
中でも250ccとそれ以上の排気量では、
「車検」があるかないか
コレが大きな費用の違いとなります。
250cc以下のバイクは2年に1度の車検が必要ありません。
車検は1回あたり「5万円~」以上の費用が必要なので、車検がないだけでお財布にはかなり優しくなります。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]車検代を激安にする裏技もあるけどね。それはまた後で。[/say]
車検がないから、改造しまくれる
車検がないということは、お財布に優しいだけでなく
裏を返せば「車検に通らないような改造をしてもOK」ということ。
バイクのパーツの中には、例えばレース用みたいに、性能は良いけど車検には通らないようなパーツがあります。
250cc以上のバイクにそういったパーツをつけるときは、車検のときだけ外したりするんですが、車検の義務がない250cc以下のバイクなら、そんなまどろっこしいことは不要です。
堂々と満足いくまで改造しまくりましょう。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2017/07/1174df2aa4d4a4ab81dd145974952861.png” name=”ohnigiriの中の人”]もちろん他人に迷惑かけないレベルでね…[/say]
税金も少し安い
車検が無いだけじゃなく、税金の面でも250ccはメリットがあります。
まず、250cc以上のバイクが車検時に支払う必要がある「重量税」を
250cc以下のバイクは新車登録時以外のタイミングで支払う必要がありません。
中古車を購入した場合は、重量税は必要ないということです!
また、4月1日時点で排気量を問わず、バイクを所有している人全員に支払いの義務が発生する「軽自動車税」についても、250cc以下のバイクは少し安くなっています。
燃費が良い
基本的に、消費する燃料が少なくなるので「排気量が少ないほど、燃費は良くなる」傾向にあります。
250ccのバイクはそれ以上の排気量に比べて燃費が良いことが多いです。
参考までに、大人気の「Ninja 250r」の平均燃費は「30km/L」
そして僕が乗っているバイク「CB400スーパーボルドール」の平均燃費は「25km/L」
燃費が良いと、ガソリンスタンドに寄らずに遠くまで走れるし、お財布にも優しいしと、良いトコだらけ。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]ちなみに50ccの原付なら車種によっては、平均燃費「50km/L」ぐらいあったりと、プリウスも真っ青のエコカーだったりする[/say]
車体が軽くてコンパクト
大排気量のバイクに比べて、250ccのバイクはとってもコンパクト!
車体も軽く、取り回しが非常に楽ちんなので、女性や小柄の方でも扱いやすいと思います。
大きいバイクだと、小道に突っ込むのに躊躇したり、そもそも車庫から引っ張り出してくるのも億劫になったりすることもあるので…
250ccバイクのデメリット
排気量並みのスピード
・車検がない
・維持費が安い
・取り回ししやすい
・燃費が良い
と良いことづくしかのように見える250cc。
そんなメリットを捨ててまで、それ以上の排気量に乗るメリットってなんなんだ?
もうコレは一言につきます。
「速い」
ただそれだけです。
排気量が大きくなればなるほど、加速力・最高速共に大きくなります。
その差といったら250ccと400ccの間でも大きな差があります。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]約1.5倍の排気量の違いから、単純比較でスピードもそれぐらい違うしな[/say]
あと、単純に世の中に出回っているバイクは250cc以上の方が多いので、選べる車種がたくさんある、ってこともあります。
高速道路やロングツーリングでの安定性に欠ける
250ccでも高速道路で十分なほどのスピードは出せますが、
長時間の運転となると高回転でエンジンを回し続けている分、ライダーへの疲労も溜まりやすくなっています。
車体が軽いことが高速では逆影響となり、風にあおられてふらつきやすくもなります。
また、追い越し時などの、いざというときの加速力についても400ccに比べれば少し物足りないところもあります。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]スピードを「出せない」のと、「出せるけど出さない」っていうのも大きな違いだからな[/say]
250ccと400ccの違いをまとめてみるとこんな感じ
250ccと400ccの違いを、一覧表にまとめてみるとこんな感じ。
250cc | 400cc | |
重量税 | 4,900円(新車登録時の1回のみ) | 1,900円(毎年。車検時に2年分まとめて支払う) |
軽自動車税 | 3,600円 | 6,000円 |
車検 | 0円(車検の義務なし) | 50,000円~(2年に1回必要) |
燃費 | ◎ | 〇 |
扱いやすさ | ◎ | 〇 |
スピード | △ | 〇 |
高速安定性 | 〇 | ◎ |
※車検費用は、バイク屋さんにお願いした場合の目安
※自賠責保険とか任意保険はほとんど差がないので除いています
実は維持費の大きな違いは「車検の有無」だけ
乗り心地や扱いやすさについてはどちらも一長一短。
あとの選ぶポイントでいえば、
- 気に入ったバイクがあるか
- 維持費の安い方を選ぶか
というところかと思います。
少なくとも維持費の大きな違いといえば車検が有るか無いかぐらいなので、
実は250ccと400ccで維持費に差はあまりなかったりします。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2017/07/1174df2aa4d4a4ab81dd145974952861.png” name=”ohnigiriの中の人”]逆に言えば、車検さえ安く済ませば、維持費に大きな違いは出なかったりするんだよね![/say]
乗りたいバイクに迷ったら?「排気量にこだわらず、欲しいバイクを買うべき」
僕の昔の経験談
僕の昔の経験談をします。
僕が初めて買ったバイクは“CB400SB spec3”でした。

大学1年生の時に購入したバイクで、当時はバイトの収入も少なく、バイクの購入費用を捻り出すだけでもすごく苦労したのを覚えてます。
しかもCB400SBは人気車種だけあって、中古にしてもかなり高価なバイクでしたので尚更でした。
でもそんな大変な思いまでして、どうしてCB400SBを購入しようと思ったのか?
その理由はただ一つ。
「欲しかったから」です。
僕は身長も170・・・、166センチしかないですし、筋肉もシュワちゃんみたいにマッスルなわけではないです。そしてケチです。
でも、そんな僕でもCB400SBに買うことができました。買ってから他の車種が格好良いと思える事はあっても、やっぱりこいつが一番だと常に自信をもっていました。
…なんでだろう?考えてみました。
妥協してバイクを買うと一生後悔する
改めて考えた結果、やはりバイクを買う際に「妥協しなかった」。
これが一番の理由だったと思います。
確かに、250ccは400ccに比べ
- 総じて燃費が良い
- 軽くて取り回しが良い
- 車検がないので、維持費が安い
などなど、良いところは数多く存在します。
かつて私が初めてのバイクを選んでいたときも、CB400SBに一目惚れしていたのにも関わらず上記のその利点から、NINJA250やCBR250でもいいかなーっと思ったこともありました。
しかしその話をしたらバイク屋の店員さんに決めてとなるセールストーク一言を頂きました。
バイク屋「妥協してバイクを買うと一生後悔するよ」
この一言は迷い続けていた私の心にそりゃぁもう突き刺さり、次の瞬間にはCB400SBの購入を決断していました。
ohnigiri的まとめ「維持費とかより、欲しいバイクを買おう!」
妥協して選ぶと、後々見かけた時に「やっぱりあっちにすれば良かった」と間違いなく後悔することになります。
先ほどはセールストークとか言ったけど、店員さんの言ったことは全く間違っていないと今でも思います。
バイク選びに重要なことは、維持費とか排気量とかそんなことはどうでも良く、本当に大切なのは
自分がそのバイクを欲しいかどうか。
それだけです。
みなさんも初めてのバイクを購入する際は、ぜひ後悔しない選択ができるようよく考えてみて下さいね。
おまけ:やっぱり維持費が気になる人へ「車検を激安で通す方法」
とはいいつつも、やっぱり維持費が気になる…ッッ!!
という人へ「車検を激安で通す方法」があるということをお伝えします。
その方法とは…「ユーザー車検」を行うということ。
どういうことかというと、バイク屋さんにお願いする車検を自分で陸運局まで持っていって行うという方法です。
詳しくは下の記事にかいてあるので、気になった人は読んでみて下さい。
[card id=”3399″ target=”_blank”]
おしまい。