「カラーバス効果」というものがあることをみなさんご存知でしょうか?
英語にすると「color」+「bath」。
直訳すると「色」を「浴びる」という意味合いの言葉です。
具体的にどういう効果かというと…
【人は無意識のうちに情報を選別しており、あることを意識するとその事柄に関する情報が集まってくる】
ということを意味しています。
そんなカラーバス効果の一例を挙げてみると・・・
カラーバス効果の例
- 新しくカバンを買ったら、他人のカバンが気になるようになった
- 自動車免許をとったら、道路を走っている車について気になるようになった
といったような感じです。
なんとなく身に覚えのある方もいるんじゃないでしょうか?
一説によると、
・実はそんな法則はなくて、ただの造語らしい
・カクテルパーティ効果(騒音の中でも必要な言葉だけを聞き取れる)のコトじゃないの?
とか、いう説もあるみたいだけど。
真偽はさておき、とにかく今回の記事で僕がみなさんに伝えたいことは、
「意識している情報が集まる」
ということは裏を返すと、
「意識していないと情報は集まってこない」
ということです。
人生だけでなくブログ運営においても重要なことだと思ったので、僕自身の事例を元にカラーバス効果の体験談を記事にしてみました。
ちなみにカラーバス効果のことを巷では「人生を変える」とまで言われております。
大げさだなぁ、と思いがちですが、考え方としてはまさにその通りだと個人的には思います。
目次
カラーバス効果を実感した僕自身の体験談
実際にカラーバス効果を実感した、僕自身の体験談を紹介したいと思います。
当ブログでもよく記事にしておりますが、僕は趣味としてバイクに乗っています。
乗り始めたのは大学1年生の頃だったかな?考えてみればおよそ10年近く乗り続けていることになります。
まずは、初めてバイクに興味をもった時期から振り返ってみます・・・。
初めてバイクに興味をもった時期
僕がここまでのめり込む趣味であるバイク。
初めて興味をもった時期は「普通自動車免許を取得した頃」でした。
自動車免許を取得すると、原付にも乗れるようになりますよね。
自動車免許を取得したからといって、僕にはマイカーも何もなかったので、実家で自由に使用できる原付に乗りまくっていました。
原付といえど、立派なバイクの一部。
今まで乗る機会のなかった僕にとってそれはそれは楽しい経験でした。
しかし所詮、原付は原付。アクセル全開でも「60km/時」だすのが精一杯。次第に「もっと速いバイクに乗りたい!」と思うようになっていきました。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]最初は原付だけでも十分楽しかったんだけどな[/say]
かくして僕はもっと速いバイクに乗る為に、「普通自動二輪車免許」取得に向けて動き出すのでした。
[note title=”ちなみに・・・バイク免許の違いについて”]
普通自動車免許・・・50cc以下まで乗れる
普通自動二輪車免許・・・400cc以下まで乗れる
[/note]
免許取得物語は、今回おいておくとして。
ここで僕の中では「バイクに対する意識」が急激に高まっていったといえます。
すると、どうなったでしょうか?
日常生活で目にするバイクが、急に気になりだした
道路を走っているバイクや、道端に駐車してあるバイクなど、日常生活で目にするバイクが急に気になるようになりました。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]あのバイクめっちゃカッコイイやん!![/say]
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]見たことないバイクだけど、どこのメーカーなのかな?[/say]
などなど。
バイクに興味を持つまでは、どれだけ道路を爆走しているバイクがあっても
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]もっと静かに走れんのか!![/say]
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]高速道路でもないのに、なんであんなに速度出して爆走すんの…。バカじゃない?[/say]
とかめちゃくちゃなことしか思ってませんでしたし、それ以上にバイクに対し興味のカケラもありませんでした。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2017/07/1174df2aa4d4a4ab81dd145974952861.png” name=”ohnigiriの中の人”]当然、ホンダがバイクメーカーだってことも知らないし、カワサキって何それ?おいしいの?状態[/say]
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]まぁ、バイク好きな今でも「うるせぇ」とか「ゆっくり走れ」とか思うことはあるけどね・・・[/say]
つまりどういうこと?
要するに、
「意識していた事柄に対する情報が急に集まりだした」
ということです。
バイクに1ミリの興味もなかった僕が、
・自動車免許を取って
・原付に乗り始めてから、
・急にバイクの事が気になりだし、
・日常生活で目にするバイクの情報が集まるようになった。
まとめるとこんな感じ。
大切なのは「意識している情報が集まる」ということ
冒頭の文章でも同じことを書いていますが、とにかく僕がみなさんにお伝えしたいことは、
カラーバス効果とは「意識している情報が集まる」ということです。
ということは裏を返すと「意識していないと情報は集まってこない」ということです。
当たり前のようで、とても重要なことだと僕は思います。
・新しいカバンを買ったら、他人が持っているカバンが気になりだした
・ランニングするようになったら、公園で走っている他のランナーも気になるようになった
などなど、意識さえすれば集まってくる情報はたくさんあります。
ohnigiri的まとめ「普段からアンテナを張って過ごすことが大切!」
今回紹介したカラーバス効果。
僕がこの法則に気づいたのはバイクを通してですが、
一言でまとめるなら「普段からアンテナを張って過ごすことが大切!」ということだと思います。
ブログのネタだって同じことがいえます。
普段から「何を書こう」「おもしろいことはないかな?」と思って生活していれば、
例え電車の中の広告であろうが、仕事中に感じている経験談であろうが、目にすることや経験していることから、
記事にできることなんて世の中に溢れていることに気づきます。
別にブログに限った話でもありません。
僕が今まで仕事や生活を通じて会ってきた偉い人達は、みなさん総じて色んなことを知っていますし、知ろうとしています。
それはただ好奇心旺盛なだけでなく、普段から世の中の色んな物事にアンテナを張りながら過ごしているからなんだと僕は思っています。
自分には興味がないから。といって世に溢れる情報を流すこともできます。
ですが、僕はアンテナを張りながら生活することで入ってくる情報、カラーバス効果を大切にして、生活をしていきたいと思います。
そうすればおのずと日常生活や仕事も豊かになっていくだろうと思います。
おしまい。