なんか唐突にスタバで、PCカチャカチャやってドヤりたくなったので、小型のノートパソコンを買うことにしました。冒頭文すら唐突なのは気にしない。
目次
買ったのは”ASUS vivobook E200HA”
ほぼ持ち運びのみでの使用を考えていたので
①軽い
②バッテリー持ちが良い
③小型
の3点を重視してノートパソコンを選んだところ
見事選ばれたのがコレでした。
アスースとか、アザスとか色んな呼ばれ方されてますが、正しくはエイスースです。・・・だよね?
ちなみに、Eeebook X200TAの後継機でもあります。
主な違いは、CPUの性能UP、無線が11ac対応したことぐらい。あと色のバリエーション。
X205TA:ダークブルー、ホワイト、レッド
E200HA:ダークブルー、ホワイト、ゴールド
E200HAの特徴
持ち運びに特化
vivobook E200HA(以下E200HA)の驚くべきポイントその①。なんと重量が約980g。Mac book Airより軽い。
持ち運びメインで使う以上、重いのは致命的な欠点になるので、これに関しては大満足してます。
少し付け加えると、なぜかこの辺りの重さのノートパソコンは1kgを切るか切らないかで、体感重量にすごい差がでます。
ACERとかの重さ約1.2kgのパソコンも体験してみたけど、たった200gの差なのにすごく重く感じる。重さとバッテリーさえ良ければ、こっちのパソコンも選択肢に入ったんだけれど。
驚異のバッテリー”12時間”
持ち運びメインのパソコンに求めるものその②。それはバッテリーの持ちの長さです。持ち運んだ先が常に充電ができる環境とは限りません。
そんな状況でも、E200HAは頼りになります。なんとバッテリーの持ちが約12時間なのです。でもメーカーの発表する数字って結構テキトーなので、このパソコンの場合だと、約8時間ぐらいかな?
もっと高いpcを見ても、ここまでバッテリーが長持ちするやつは少ないです。こんな安いのに、なかなか優秀なのは驚き。
ディスプレイとキーボートと枠の関係
E200HAのディスプレイのサイズは11.6インチ。
本当はもっと小さいディスプレイのヤツが欲しかったんだけど、今の市場にこれ以下のサイズのPCって実は選択肢がとっても少ない
サイズ的には8.9インチとか10インチぐらいが良かったけど、大体そういうヤツはキーボードにタッチパッドがついてないやつだとか、今時流行りの2in1っていう画面を取り外してタブレットにもなるとかいうもの。
2in1を買ったところで、わざわざ取り外して使う機会ってそんなにあるか?
また、そういうやつってキーボードを打ったときの反応が少し遅れるものばかり。そんな微妙なラグがどうも気になるので、購入対象から外れてしまいました。。。良い物だとは思うけどね。
E200HAは分離なんてしません。合体もしません。っていうかできません。でも、その分本来のノートPCとして使いやすくなってます。
また、そんな11.6インチのノートパソコンの中でも、E200HAは、画面外の枠(ベゼル)が比較的小さく、インチの大きさを気にさせません。画面の大きさですごい悩んだけど、これなら許容範囲。
デザイン的には?
正直、デザインなんて二の次で全く気にしていなかったけど、良いほうがいいに決まっているのも事実。
E200HAについて書いてみると、割と高級感があるデザインといえます。ASUSのロゴが、「オレはMacbookじゃねぇぞオラァ」とさりげなく主張してきます。
ちなみに自分が買った色はゴールド。マジでMacbookに似てる。Macbook見たことないけど。
ついでにこのカバーも買えば気分は完全にMacbook。
13.3型とか、Macbookとか書いてあるけど、マジでE200HAにピッタリ。なんなの!?
悪いところは?
褒めすぎると気持ち悪いので、悪い部分も書いときます。
【欠点】
・充電ケーブルのコンセントの先のツメが折りたためない。そこは頑張らねぇのかよ!!と思わずツッコミ。
・薄い&取っ手がないので、開けにくい
・スマホみたいにピンチアウトできると噂のタッチパッドの使い勝手はそれほど
ohnigiri的まとめ
用途を持ち運び等のサブの要素に絞れば、大活躍間違いなしのノートPC。軽い、約12時間のバッテリー、小型、と必要な性能は全て満たしており、極め付けにすごく安いときた!おまけに32GBのSDカードも付属している。保存するデータはこっちに移そう。
メインに使用するとなると、容量の小ささとかメモリとかCPUとかに不満が残ってしまうけど、サブなら話は別。約35,000円という価格を考えたら、コスパ重視で考えるなら他の選択肢はないと思う。
安くて持ち運べるノートパソコン欲しいなぁって、考えている人にはまさにうってつけの一品。