一人暮らしを始めるにも就職、転職、進学など色んな理由があると思います。
ですがどんな理由にせよ、生活家電を揃えるのにはけっこうお金がかかります。
特に3種の神器とも呼ばれている生活家電は物もでかいしお金もかかるわで準備するのが大変です。
[box class=”box26″ title=”3種の神器と呼ばれる生活家電”]
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- テレビ
[/list]
[/box]
特に深く考えもせず購入してしまいがちな3種の神器ですが、よく考えてみれば買わなくてもなんとか生活できそうな感じはします。
今回の記事ではそんな生活家電について、3種の神器に限らず最低限必要な物は何なのか、少し考えてみました。
目次
最低限必要な生活家電
冷蔵庫
食べ物や飲み物を冷やしたり、冷凍食品を保存したりと活躍の幅が広い生活家電。
冷蔵庫を買わない場合は食品の保存が難しくなるので、基本的に買い食いすることになってしまいます。
選ぶ際のポイントとしては、自炊する予定の人なら特に、冷蔵室より冷凍室の容量が大きい方がなにかと便利で、生存率が上昇します。
- ご飯は一度にたくさん炊いて冷凍
- スープは週末にたくさん作って余ったら冷凍
- 餃子は大量に仕込んで、余ったら冷凍
- ハンバーグは作りまくって、焼いてから冷凍
- 白菜、ネギ、余った野菜は冷凍
とりあえず、余ったら冷凍しとけば良いんです。そんな懐の大きさが冷凍室さんにはあります。
別に食材に限らず、お弁当とかパスタとかの冷凍食品をぶっこんでおいても良いんです。そんぐらい冷凍室の容量は重要です。
ただ自炊する予定がないのなら、50cm四方みたいな小さい冷蔵庫でも全く問題はありません。
電子レンジ
要らなさそうで、やっぱり必要な電子レンジ。特に冷蔵庫と組み合わせで凶悪な威力を発揮します。
というかむしろ、冷蔵庫を買わないなら電子レンジも不要です。
冷凍モノは電子レンジがないと満足に食べることすらできません。
スパゲッティを茹でるのにも使えます。牛乳を数十秒でホットにすることもできます。なんなら、パンをトーストすることもできます。(物によりますが)
得にこだわりがないなら、トースター機能が内蔵されているヤツを強くオススメします。別々に買うと、スペースを取るので単純に邪魔です。
ちなみにオーブン機能もあれば、気まぐれにグラタン作っちゃったりもできます。3年間で一回しかやらなかったけど。
あれば生活レベルが上がる生活家電
洗濯機
ハッキリ言ってしまえば、洗濯機はなくてもなんとかなります。だって、コインランドリーに行けば洗濯はできちゃいますからね。
ちなみに、家を選ぶ際に意外と問題になるのが洗濯機を置くスペース。
例えば、洗濯機置き場が外のベランダとかにある場合、夜に洗濯機を回す事はまず不可能です。隣の住民と泥沼の抗争をしたい人は止めないけども。要するに、洗濯機はかなりうるさいのだ。
・・・待てよ、そんなめんどくせーもんなくても良いんじゃ?
その通り。正直洗濯機に関しては、なくともなんとかなります。なぜなら、近くのコインランドリーで洗濯すれば良いからです。ただし当然これには「コインランドリーが家から近い」という一定の条件が必要にはなります。
しかし、コインランドリーはコインランドリーでそれなりにメンドクサイことがあります。
それは洗濯開始から終了までの時間をいかに過ごすか、という所につきます。
洗濯物を置いて、一旦家に帰る場合、また来る必要があるので面倒。またレアなケースですが、洗濯物が盗まれる可能性もあります。
それに加えて乾燥機も使用する場合、消費する時間はこれまたとんでもないことになります。
費用的な事については、下記の通りです。
- 洗濯機を一回回すごとに、電気代と水道代で約25円
- コインランドリーなら洗濯平均300円(乾燥機を使用するなら+100円)
ただ、単純に値段だけじゃ測れない部分もあります。(時間とか)
あと、コインランドリーは不特定多数の人が使用してますので、過去にどんなヤバイものが洗われているか分かったものじゃありません。
以上をふまえて長ーい目で見れば、素直に洗濯機買った方がお得です。
が、なくてもなんとかなるのも事実なので、洗濯機はあれば生活レベルが向上する家電にランクイン。
炊飯器
僕は実家が岐阜県で片手間に米を作ってたりするので、米をスーパーで購入した事がありません。
そんな訳で個人的に炊飯器はかなり使用していた家電ですが、自炊をしない人にとっては最低限必要な家電ではありません。
ただし、カップラーメンで足りなかった分を炊いた米で補うとか、そういった活用方法も考えられるので、揃えれるのであれば是非とも用意しておきたい家電の一つ。
基本的には3合炊きのもので十分ですが、5合炊きに比べると比較的割高です。購入する際はそこらへんをよく検討されると良いと思います。
ちなみに、一人暮らしの米炊きの基本としては
- 限界まで炊く(3合なら3合分)
- ひとまず炊きたてを食べる
- 残りは1食分ずつに小分けして冷凍
といった流れになります。
ohnigiri的まとめ
ちなみに僕の初めての一人暮らしには、洗濯機はありませんでした。
ですが、その生活も長くは続きませんでした。コインランドリー通いがめんどくさすぎたからです。
こんな感じで、人によってはそれが平気な人もいますし、無理な人もいます。
家電が必要になったからと後から揃えるのはとっても時間と労力その他諸々を無駄にしてますので、そこらへんを踏まえた上で、自分の求める生活レベルを検討していくと良いんじゃないかなーと思います。
おしまい。