結婚生活…同棲生活…
共働きになる理由はいろいろあるかと思いますが、
よくケンカの原因にもなってしまうのが「家事」!!
仕事でクタクタに疲れて帰ってきても、待っているのは夕飯の支度!溜まった服の洗濯!
速く帰ってきた方がやる!というルールにしている人も多いとは思いますが、
だいたい速く家に帰れる人は決まっているもの。
そうなると、どちらか片方に家事の負担が偏ってしまいがちです。
では…どうすれば良いのか?
面倒な家事にかかる時間を「短く&楽しく」できる家電製品を買ってしまえばいいんです!
楽しい家事だったら、少し手間だったりしても、やる気が起きますからね!
というわけで今回の記事では、家事を時短できて・楽しくなるような便利な家電製品をまとめてみました。
めんどうな家事を見直したいなぁ…と思っている方!参考になれば嬉しいです。
目次
レッツ時短な家電製品8選
ドラム式洗濯乾燥機
今回紹介する家電の中で、圧倒的な時短性能を誇るのがこちらのドラム式洗濯乾燥機。
洗濯ってどうしても
[list class=”li-chevron”]
- 洗う
- 干す
- 取り込む
- 畳む
[/list]
の4工程が発生してしまうので、めんどくさいことこの上ない。
この内「干す・取り込む」という最も手間がかかる工程を、ドラム式洗濯乾燥機は全自動でやってくれるので、
洗濯にかかる時間を一気に短縮できます。
我が家では洗濯は常にイヤな家事として、お互いに担当を譲り合ってきましたが、
ドラム式洗濯乾燥機を購入してからは、スイッチオン!するだけで後は勝手に完了するので、どちらともなく洗濯物が溜まったらやっておくようになりました。
かなりオススメします!
コードレス掃除機(コードレス・ルンバ・水拭き)
共同生活していると、1人で生活しているときより、2倍のペースで汚れが溜まっていくことに気づきます。
そこでの問題は、2人で溜めた汚れをどっちが掃除するのか?ということ。
自分で汚したわけじゃないところを掃除するのは、すごく気分が乗らないこともありますが、
少しでも掃除に対するメンドクサさを減らすために、思いついたときにすぐ使えるコードレス掃除機がオススメです。
充電式でコンセントにプラグインしなくても使えるので、細かい部分を掃除するときにも役立ちます。
ロボット掃除機
もう一般のご家庭にも広く浸透してるロボット掃除機。いわゆるルンバです。
掃除機掛けがメンドクサイなら、いっそ自動化してしまおうという、近未来的な考え方です。
2人が仕事に出かけている間や、寝ている間に勝手に掃除しておいてくれるので、常にキレイな床をキープできます。
また、ルンバを買うと床のゴミを取ってくれるコト以外にも色んな良いこと?もあったり。
ルンバを使うとこんな良いコトが!!
- ルンバが動けるスペースを確保するために、床に物を置かなくなる = 片付けが習慣付く
- 毎日一生懸命黙って働くルンバにだんだん愛着が湧いてくる = 1人でも寂しくない(?)
ちょっとドジっ子ですが、それすらもルンバならしょうがないな…と、許されてしまうのが憎めないところ。
ちなみに、ルンバの水拭き掃除バージョンの「ブラーバ」っていうのも、同じメーカーから発売されていたりします。
水拭きは掃除機掛け以上に手間ですが、ルンバと同じAIで自動的に掃除してくれるので、とっても便利です。
アイロン
我が家はドラム式洗濯乾燥機を使っていますが、それでもワイシャツとかのアイロン掛けが必要になります。
毎週毎週、何枚もアイロン掛けするのは時間も取られるので非常に手間です。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]しかも僕は鎌倉シャツを着てるから、アイロン掛けに余計に時間かかるし[/say]
ということで、アイロン掛けが少しでも早く・楽に終わらせられるように、スチームがめちゃくちゃ出るスゴイアイロンを購入しました。
商品名に「アルティメット」とあるだけあって、ティファールのアイロンの中で、トップクラスのスチーム量を誇ります。
嫌いな家事はお金をかけてでも楽にするのが、共働きにおける家事のポイントです。
食器洗い機
料理をつくらなかった方が、食べ終わったあとの食器洗いをやる。
というのが一般的なルールなんじゃないかな、と思っていますが、それすらも家電に任せちゃおう!というのがこちらの食器洗い機になります。
2人分の食器が全て入りきるサイズなので、リーズナブルで手が出しやすいお値段。
しかも食洗器の良いトコロは家事の時短だけではありません。
食洗器の良いトコロ
- 食器洗いしなくて良い = 家事の時短
- 温水で洗浄するので、油などのヌルヌルが手洗い以上に落ちる = 手洗いよりもキレイ!!!
僕はかつて飲食店でアルバイトしていた経験があるのですが、油汚れは熱いお湯を使うとするすると取れます。
そんな感じで手洗いよりも、食器をキレイに洗えます。
でも、米のこびりつきとかには弱いので注意が必要ですね。
ホットクック
鍋に具材を入れてスイッチオン!するだけで、一切手を加えることなく調理が完成する自動調理鍋です。
[sanko href=”https://jp.sharp/hotcook/” title=”ヘルシオ ホットクック:シャープ(公式HP)” site=”シャープ株式会社” target=”_blank” rel=”nofollow”]
混ぜたり火加減の調節って意外と手間だったりしますが、
ホットクックなら自動的に混ぜてくれるし、コンロの火なしで美味しい無水カレーやビーフシチューといった、色んな料理が作れます。
ホットクックの良いトコロ!
- 具材を入れたら何もしなくて良い
- =自動的に混ぜてくれる
- =自動的に火加減を調節してくれる
具材を入れておけば、後は放置でOK!火も使わないので、外出してもいてもOK!
風呂に入っていたら勝手に夕食ができあがります。
共働きで忙しくても、
[list class=”li-chevron”]
- 料理にかかる時間を大幅に短縮しつつ
- 美味しい料理が作れます
[/list]
欠点といえば、具材を切って投入するだけで後はホットクックが全部やってくれるので、
いざホットクックがなくなったら、手順が分からず料理が下手くそになってしまうことでしょうか。(?)
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]カーナビなくなったら、道全然分かんねぇ!的な[/say]
電気ケトル
昔は「1人暮らしなら電気ケトル不要じゃね?」ぐらいに考えてましたが、
やっぱりあると便利です、電気ケトル。
[list class=”li-chevron”]
- インスタントラーメン
- コーヒー
- 即席みそ汁…
[/list]
などなどお湯を使う機会はいくらでもあります。
さっきのホットクックと同じく、スイッチオン!だけで勝手にやってくれる系はとても便利です。
フードプロセッサー
みじんぎり、大根おろし…などといった地味に手間のかかる下ごしらえ。
そんな下ごしらえをマッハで終わらせるのがこちらのフードプロセッサー。
ちまちまやっていたのが一瞬で終わるので「今までの苦労は何だったんだ…」と料理に革命を起こす逸品。
ただ、あると便利だけど、フードプロセッサーは場所を取るのが難点。
それなら、ハンドブレンダーっていって手に持つ感じのコンパクトなものもあるし、
究極にシンプルなやつが良いっていうなら、手動のみじん切り機もあったりします。
ohnigiri的まとめ「家事を時短しただけ、心と時間にゆとりができる」
細かい家電も含めればまだまだ紹介し足りないぐらいですが、家事を時短できる家電は世の中にいっぱいあります。
共働きだと日中は2人とも家にいないので、家事は夜か土日にやるしかありません。
平日は仕事で疲れているので、家事がおろそかになってしまうこともよくあることだと思います。
そんなときこそ、少しでも家事を楽ちんにするために、このような時短できる家電を購入してみることをオススメします。
ちなみに僕の個人的オススメはやはり「ドラム式洗濯乾燥機」!
少し値が張りますが、今回紹介した時短家電の中では究極の時短性能を誇ります。
面倒な洗濯から完全に開放されるので、我が家では購入から早くも1年経過しますが「今までに1番買って良かった家電だね~」と2人でほほ笑んでいます。
[sanko href=”https://ohnigiri.com/drum/” title=”ドラム式洗濯乾燥機を使い続けて気づいたメリットをひたすら挙げてみる | ohnigiri.com” site=”ohnigiri.com” target=”_blank” rel=”nofollow”]
みなさんの中でも嫌いな家事・面倒な家事があれば、まずはそれを楽にできる家電を探してみてはいかがでしょうか?
おしまい。