どうもキャンプの神、ohnigiriです。
今回は僕の1番好きなキャンプ用品である「SOTO(ソト)ST-310」を紹介したいと思います。
コンパクトなのに性能も良く見た目もカッコイイ。
まさに神がつかわしたガスコンロです。
今回の記事を読めば、この「SOTO(ソト)ST-310」のことがすみずみまで分かります!
今までに100回以上使い倒した僕が言うので間違いなしです!
1回買ってしまえば、いつまでも使える優秀なガスコンロなので、他のモノを買ってしまうまえにぜひ読んでいってくださいね!
目次
【SOTO(ソト)ST-310レビュー】SOTOってどんなブランド?
今回紹介するガスコンロはタイトルにも書いてあるように「SOTO(ソト)」というブランドが発売しているキャンプ用品になります。
キャンプしている人以外にはあまり聞いたことがないメーカーだと思いますので、カンタンに説明しますと
「SOTO(ソト)」とは、工業用バーナーを製作していた新富士バーナー株式会社という企業が、その知識を生かしてアウトドア向けの各種着火器具を作り始めたことで生まれたブランドのことをいいます。
今回紹介するのはガスコンロですが、バーナーやランタンなども取り扱ってたりしますよ!
【SOTO(ソト)ST-310レビュー】シンプル・イズ・ザ・ベストなガスコンロ

それではさっそくレビューに移ります。
このキャンプ用品を1言でいうと「シンプルなガスコンロ」です。
使い方もいたってシンプル。
- CB缶と呼ばれるカセットボンベ(カセットコンロとかに使うやつ)を接続
- ガス栓を回す
- 点火スイッチを押す
これだけで火が付く仕組みになっています。
しかも名前にレギュレーターストーブとあるように、マイクロレギュレーターと呼ばれる装置が内蔵されております。
メーカーのホームページによりますと
低温の外気により、火力低下を起こしやすいCB缶の弱点をマイクロレギュレーターが解消。外気温25℃~5℃の環境下でも常に一定の火力を発揮します。
新富士バーナーHPより
とあります。
要するに低温だと火力が弱くなってしまうというCB缶の弱点を解消した製品ということですね!
秋や冬の寒いときでも、問題なく使用できることを僕も確認しております!
また、使用する燃料がCB缶というガスボンベ(自宅用で使うカセットコンロと同じもの)なので、調達がすごく楽です。ホームセンターやスーパーなんならコンビニにも売ってます。
ただし、このSOTOの製品については専用のガスボンベが用意されていますので、どうしても手元にないとき以外は専用のものを使用することをオススメします。

ohnigiri
純正以外のガスボンベを使うと若干火力が落ちる気がするかな。使用には全然問題ないけど。
ただあくまでメーカーとしては専用ガスボンベ以外の使用は責任が持てないとしているから要注意だね。

ohnigiriの中の人
【SOTO(ソト)ST-310レビュー】片手におさまるぐらいコンパクト
火力もさることながら、使わないときは折りたたむことができるので、片手におさまるぐらいコンパクトになります。
また、こちらのキャンプ用品には、収納袋が同梱されているので、これに収納しておけます。

ohnigiri
袋をよく見失うので要注意!
ぼくはこの収納袋のなかに、同じくSOTOの製品である「フィールドチャッカ―」というガスバーナーを一緒に入れています。
しかも、このために設計されているのか!というぐらい丁度良くおさまります。
それと、ガスボンベの先っちょのフタをよく無くしてしまうので、この収納袋の中に一緒に入れておくと、勝手にどっかいっちゃったりしなくなり便利です。
【SOTO(ソト)ST-310レビュー】圧倒的な機能美
性能とかコンパクトさとかは上に書いた通りだけど、個人的に1番気に入っているのはこの性能の高さからくる「機能美」です。
性能を突き詰めると、見た目も自然と無駄のない美しいフォルムになってしまうという。
持っているだけでテンションが上がります。
ムダに家の中でも使いたくなります。
というかたまに使ってます。
【SOTO(ソト)ST-310レビュー】気になるところ
ここまでべた褒めしてきた「SOTO(ソト)ST-310」ですが、100回以上も使ってるとさすがに気になるところも何点かでてきます。
好きすぎてそれすらもはや味であるとか、思い始めてるけど。
点火スイッチがそのままだと使い辛い
火をつけるときの点火スイッチがあるんですが、小さくて押しづらい位置にあるので、すごく使いづらい。
なんでこんなに小さいだろうと小一時間問い詰めたくなるレベル。
でも大丈夫。
SOTOも同じことを考えたのか、専用のアシストレバーが販売されています。
個人的には必須と思ってもいいぐらい。
というか、別売りじゃなくて、なんでこれつけたものを標準で売らないのかなぁと、いつも思っています。
ゴトクが小さいので、大きいものは乗りにくい

用途が違うので当然といえば当然ですが、ゴトクが小さいので、大きい鍋なんかは乗せづらいです。
ギリギリ雪平鍋ぐらいのサイズがいけるレベル。
それ以上のモノをのせると倒れる可能性があるので、夕飯が地面にぶちまけられる前に控えておいた方が無難です。
ガスがどこまで出ているか分かり辛い
ガスの栓を開いてから点火スイッチを押して火をつけるようになっているのですが、いかんせんガスがどこまで出ているか目印も何もなく分かり辛い作りになっています。
ガスの栓を開かなさすぎると点火スイッチを押しても火がつかないし、かといって栓を開きすぎると火がついたときに少し怖いし・・・。
特に明るい時間帯だと、火そのものが見えずらいので、今が強火なのか弱火なのかすごく分かり辛いことがありますね。
ただ、使っていく内になんとなく感覚で判断できるようになれるので、要は慣れです。
【SOTO(ソト)ST-310レビュー】ohnigiri的まとめ「個人的にはベストオブキャンプ用品」
デメリットもあるっちゃあるけど、全然かわいいレベル。
持っているキャンプ用品で1番はなにか?と聞かれたら、まっさきにこの「SOTO(ソト)ST-310」を挙げます。
これだけ性能が高いのに、コンパクト。
極めつけはシンプルすぎてカッコイイという。
所持しているだけで、気分だけでも立派なキャンパーの一員になれます。
ソロキャンプじゃなくてもお湯を沸かすときのサブコンロとしても役にたつので、もう持っていかない理由がないレベル。
ガスコンロ欲しいな~と思ったときは、迷わずコレ買っときましょう。
絶対後悔ナシ!です。
おしまい。