この前の記事でも書いたけど、
僕の2019年度の目標は「愛知県で1番おいしい麻婆豆腐を出す店を見つけること」
色んな店を探して食べ歩いてはいるけど、コレがなかなか、見つからない。
日本に四川料理を持ち込んで、麻婆豆腐を流行らせた「陳健一」という中国の有名な料理人がいますが、
その人のお店の1つである「スーツァンレストラン陳」という名古屋駅の上にある高級中華料理店にも、
なけなしの金をはたいて食べに行ってみたけど、高級な味すぎて僕の貧乏舌ではNo.1麻婆豆腐であるとは思えず。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]美味かったのは間違いないんだけどなー[/say]
土日になかなか時間も取れないし、どうしたもんかなぁー
と思い悩んでいたとき。
一筋の神の啓示が落とされる。
神「「――自分で作ればええやん――」」
っっ!!そうか!!
お店でなかなか好きな味に出会えないようなら、自分で作っちゃえばいいんだ――
ということで、自分で作ってみることにしました。
目次
まずは本格的な料理道具を揃えてみる
本格的な麻婆豆腐を目指すには、料理道具も本格的なものを使わないとダメじゃん?
という「THE 形から入るスタイル」である僕。
まず真っ先に購入したのが「中華鍋」
中華は火力☆
とか知ったようなことをほざきながら、山田工業所っていう業務用中華鍋といえばココ!っていうような超本格派製品を購入。
あと中華鍋とセットで「お玉」も買いました。鉄製のやつ。
コレで中華鍋を叩くと、まるで中華料理屋にいるかのような「カンカン」音が鳴り響きます。
ここまでで既に半分程度満足している僕。
次に本格的な調味料も揃えてみる
本格的な料理道具を揃えたら、調味料も本格的なヤツを揃えなきゃダメじゃん?
という、あくまで「THE 形から入るスタイル」を崩さない僕。
とりあえず麻婆豆腐に必要そうで、本場の雰囲気がぷんぷんしている次の調味料を購入。
本格的?な調味料たち
- 豆板醤(メーカー:ユウキ食品)
- 甜面醤(メーカー:ユウキ食品)
- 豆鼓醤(メーカー:ユウキ食品)
- 鳥ガラスープの素(メーカー:ユウキ食品)
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2018/02/135-1.jpg” name=”ohnigiri” from=”right”]お前はユウキ食品しか知らんのか![/say]
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2017/07/1174df2aa4d4a4ab81dd145974952861.png” name=”ohnigiriの中の人”]だって1番本場っぽくて、Amazonで人気だったんだもん…[/say]
これで本場の環境は整った!(と思う)。あとはレッツクッキングするのみ!
レシピ探しを初めてみた。
参考にするレシピも本格的なやつで
ここまでくると若干くどいけど、参考にするレシピもどうせなら本格的なやつにしたい…!
ということで麻婆豆腐の発案者であり、日本に四川料理を広めた伝説の料理人でもある「陳健一」の麻婆豆腐のレシピを参考にすることに。
[sanko href=”https://www.kyounoryouri.jp/recipe/3771_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E8%B1%86%E8%85%90.html” title=”マーボー豆腐 レシピ 陳 建一さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう” site=”みんなのきょうの料理” target=”_blank” rel=”nofollow”]
作ってみた。
それで実際に作ってみた。
(写真撮り忘れのため、今回はyoutubeの参考動画で勘弁して…)
確かにうまい!市販の麻婆豆腐の素は必要ないな!という出来栄え。
でも、お店の味とはどこか違うんだよなぁー。
調味料の違いなのか、隠し味の違いなのか…。
麻婆豆腐の良いところは、調味料さえちゃんと揃えれば、スグに作れちゃうこと。
- 豆腐
- ネギ
- ひきにく
必要な食材これだけだもんね。
[say img=”https://ohnigiri.com/wp-content/uploads/2017/07/1174df2aa4d4a4ab81dd145974952861.png” name=”ohnigiriの中の人”]
ほんとはニンニクの葉とか入れると良いらしいけど。スーパーで売ってるトコ見たことないの[/say]
ちなみに麻婆豆腐の素を使いたいならこちらがオススメ。めちゃくちゃ辛いけど。
ohnigiri的まとめ「本場の味を追い求める為に。四川旅行に行きてぇ」
本格的な料理道具を揃えて…
本格的な調味料も揃えて…
本格的なレシピを見ながら…
四川料理の1つ「麻婆豆腐」を作っても…
肝心の作り手である僕自身が本場の味を知らない――
これじゃぁ、本格的な麻婆豆腐なんてものが作れるワケがねぇ!!!
ということで、1番最初にも書いた今年の目標である
「愛知県で1番おいしい麻婆豆腐を出す店を見つける」
にプラスして、
「中国の四川へ旅行に行き、本場の味を確かめる」
も、今年の目標の1つに加えて、今後の社畜生活に身を投じていこうと思います。
おまけ:中国の四川へ旅行した気分になる本があった
さすがに四川は思い立ってすぐに行けるような場所ではないので、とりあえず現地のことを知ろうと思ってこんな本を買った。
ら、あまりに実用的な本すぎて、読んでいるだけでまるで四川へ旅行しているかのようなメッチャ面白い本だった!
内容としては、四川料理屋を中心に紹介している本なんだけど
旅行本に載っているようなメジャーなお店ではなく、地元民しか知らないような間違いなく旨い店だけを厳選して大量に掲載してあるという本。
四川旅行に行く前に読んでも参考になるし、ただの読み物として読んでも、著者の四川料理愛がこれでもか!と溢れている本なので、ふつうに読み応えがあって面白い。
寝る前の愛読書にしてます。
おしまい。