サラリーマン生活も5年に入り、お金にもほんの少し余裕が出てきたので、
少しは見た目にも気を配ろうと思い、良いシャツを買ってみました。
それがこちらの「鎌倉シャツ」
5,000円から購入できるのに、質感とこだわりの数々でコスパの良いワイシャツとして、人より良いものを身に着けたいオシャレサラリーマンの中で人気爆発中のメーカーです。
僕もそんな時代の流れに沿って、一気に5着ほど購入してみました。
初めて来てみた感想としては「スゴク良い!」
- ボタンや縫い方1つとってもこだわりを感じられるし、
- 腕を動かしたときに邪魔になるような感じもないし、
- 細身のモデルを購入したのでスタイリッシュに見える
など、良いトコロばかり。
「さすが人気爆発しているだけはある鎌倉シャツだな!」
と喜んでいたのもつかの間。
僕の前に立ちふさがったのは、着た後の洗濯後に発生する「アイロン掛け」でした。
そうなんです。しわが全然取れねぇのです。
世の中の量販店では形態安定といったアイロン不要のワイシャツが多く出回っていますが、鎌倉シャツはそんな小細工を施しておらず、綿100%のアイロン必須のワイシャツとなっています。
アイロン必須なのは分かりますが、問題は鎌倉シャツのしわは全然とれない、ということ。
いくら高品質のワイシャツだとしてもそれがしわしわだとしたら、ビシッとした安物のワイシャツの方が見た目は良いに決まっています。
というわけで、ワイシャツのアイロン掛けは僕の仕事ということもあり、
・鎌倉シャツのしわを伸ばすにはどうしたら良いか
・アイロン時間を短くするために、楽にしわを伸ばすにはどうしたら良いか
個人的に検討してベストな方法を見つけ出してきました。
全然伸びないしわへのアイロン掛けにうんざりして、鎌倉シャツがイヤになっている人。また、それに準ずるワイシャツをお持ちの方。
まだあきらめるには早い!僕と一緒に戦いましょう。
目次
対策1:普通に洗濯~干すときにひっぱる
何はともあれ、まずは普通に洗濯してみて下さい。
特殊な洗剤は不要です。
正しい洗濯方法については、メーカーHPに記載してある下記方法に従えば問題ありません。
ここでのポイントは方法6の「袖や身頃をひっぱり、しわを伸ばしてから干せば~」というところ。
ここでしわをある程度伸ばしておけば、その後のアイロン掛けはかなり楽になります。
意外とシャツは丈夫なので、少し力を入れて引っ張ってみて下さい。
また、当然ですが、ドラム式洗濯機の乾燥機能はくしゃくしゃになるので使用しないで下さい。
他の洗濯物とワイシャツを一緒に洗濯しているなら、脱水後にワイシャツだけ救出するようにして下さいね。
対策2:干すときにキーピング(洗濯のり)を使用する
しわとりの勝負は洗濯物を干すときから既に始まっています。
ここでなんの対策も講じないサラリーマンは戦う前から敗北しているようなものです。
しわを引っ張りまくって干しているけどまだ濡れているワイシャツに、キーピング(洗濯のり)をシュッシュして下さい。
- 普通に干しておくよりしわが取れる
- アイロン掛けするとき、スチーム機能だけで洗濯のり効果が発揮されるので、しわがバリバリ伸びる
という効果が期待できます。
注意点として、キーピングをお部屋の中でシュッシュするとワイシャツにかからずに床に落ちた液体がベタベタするので、
ベランダやお風呂場の中で振りかけておくのが一番ベストです
もう1つの注意点。一番定番の洗濯のり「花王のキーピング」は、シュッシュできるタイプなので一番お手軽なのですが、
酢酸化合物をたくさん含んでいるので「おじさん臭がする」という問題があります。(残念ながら無臭のキーピングは存在しません)
僕はどうしても臭いが気になったので、こちらのブログ様を参考に、
洗濯機用の洗濯のりを薄めて、スプレーボトルに詰め替えて使用しています。
これなら無臭なので柔軟剤の良い香りも無駄にはなりません。
[sanko href=”https://kurashinista.jp/articles/detail/3985″ title=”目ウロコ!? 洗濯のり「キーピング」の節約&時短テク – 暮らしニスタ” site=”暮らしニスタ” target=”_blank” rel=”nofollow”]
対策3:普通にアイロン掛けする
ここまで事前対策を施したら、あとは普通にアイロン掛けするだけでOKです。
特にスゴイアイロンを用意する必要はありません。いつも使っているヤツで大丈夫です。
小じわが目立つようなら、水を霧吹きでシュッシュすると尚良いです。
僕はボーナスの勢いでティファールのめっちゃスチームが出るアイロンを買ってしまいましたが、出来栄えには正直、そこまで影響しませんでした。
※かつては霧吹きと併用でこの↓↓アイロンを使っていました。軽くて余計な機能もないのでお気に入りでした
ohnigiri的まとめ「しわとりが楽にはなるけど、普通のシャツに比べるとやっぱり大変」
今まで紹介してきた手順をまとめると
- 干すときにしわを思いっきり伸ばす
- その状態でキーピングをシュッシュする
- 乾いたらふつうにアイロン掛けする(スチーム・もしくは霧吹き併用)
といった感じです。
ちなみにこれだけ対策をとっても、普通の形態安定のワイシャツのしわ取りに比ると、5倍ぐらいしわ取りに時間がかかります。
カッコイイワイシャツを着るにはそれなりの犠牲が伴うということですね。
僕は土日にまとめてアイロン掛けしていますが、それでもそこそこの時間を取られます。(下手くそなせいもあると思うけど)
アイロンの手間を考えると、時間が取れない方や、アイロン掛けがメンドクサイと思う人には、鎌倉シャツみたいなワイシャツは向いていません。
逆にいえば、そこさえ手間を惜しまなければ安価で高品質なワイシャツが使えるので、スゴク良いと思います。
僕は着心地や見た目がすごく気に入っているので、毎週頑張ってアイロン掛けしています。
アイロン掛け自体も慣れてくるとしわを伸ばすのが快感になってきます。
鎌倉シャツを買ってみたけど、しわが伸びなさ過ぎてイヤになってきている人。
これを読んでもう一度、僕と一緒に頑張ってみましょう!
おしまい。